- 鍵修理でよくある質問
住宅・家や建物の鍵修理でよくある質問
-
- 休日や祭日は平日よりも料金が高くなったりするのですか?
- 鍵屋のイエローの緊急駆け付けサービスは、365日対応です。質問のように祝祭日、土日などの割り増しを気にされる方もいらっしゃいますが、曜日や祝祭日による割増料金はありません(ただし時間帯によって料金が加算される場合があります)。
当店にかかってくる電話はお急ぎのお客様がほとんどですが、基本的に予約優先で作業スタッフが動いていますので、緊急な依頼でない場合は、早めにご希望の日時をご予約されることをお勧めします。朝7時から深夜12時まで受け付けているコールセンターへお電話ください。
-
- 家の鍵を紛失しました。鍵穴を壊さずに開けることはできるのですか?
- 鍵トラブルの大半が「鍵開け」です。最近は防犯性の高い鍵が多く、テレビや映画でよく見る、鍵穴に工具を入れて開ける「ピッキング」で簡単に開く鍵は少ないです。その場合、ドアスコープ(覗き穴)が付いている場合は、ドアスコープから専用の特殊工具を使って内側の鍵(サムターン)を開けることもあります。戸建てなら、勝手口やベランダの窓を開けることもあります。鍵のプロである作業スタッフが行って状況を確認し、一番最善な方法で開けます。ただし「必ず破壊しないで開けられます」とは言い切れない事をご理解ください。ドアスコープもない、勝手口もない、ベランダ側に回れない、といった状況では、鍵穴をくり抜いて開ける方法しかない場合もあります。
-
- 鍵ではない金属部分の不具合も頼めるのですか?
- もちろんです。ドアの側面から出る四角い棒状の物は「デッドボルト」と言われるもので、鍵の開錠・施錠で出たり引っ込んだりします。閂(かんぬき)のような役割をしています。また、風圧などでドアが開かないように仮締めしている三角形の物を「ラッチボルト」といいます。どちらも重要な部品です。「鍵ではない金属部分」とは、そのどちらかだと思われますが、鍵のプロである当社の作業スタッフは、デッドボルトやラッチボルトの修理も対応しています。在庫があれば交換などの対応も可能です。
-
- 鍵を開ける方法で料金も大きく違ってくるのですか?
- はい、鍵を開ける作業(開錠)は複数の開錠方法があり、その開錠方法で料金は変わります。開錠作業は、付いている鍵の種類、扉の構造、建て付けによって現場を確認した作業スタッフが最適な開錠方法を判断し、お客様の了解をもらって決定します。複数ある開錠作業の中には、特殊な工具を使うものや専門技術が必要となるものもあります。さらに同じ開錠方法でも、鍵の種類や現場の状況で要する時間が異なってりします。それらを加味して料金が設定されているからです。
まずは現地で鍵を見させていただき、具体的な費用をご提示させていただいております。
-
- 住所変更をしておらず身分証が前の住所のままなのですが、開錠してくれますか?
- 住所確認ができないと鍵開け作業をお受けできません。ただ、公共料金の支払明細書や郵便物など、お客様の名前と住所が書かれているものはありませんか?もちろん開錠した後のご提示でも結構です。それらがあれば大丈夫です。引っ越しされたばかりの方は、賃貸契約書でも結構です。もしどうしてもない場合は、事情を説明して警察の方に立ち会いをお願いしてください。まずはお気軽にお電話お待ちしております。
-
- 折れた鍵を復元して元通りにしてもらうことってできますか?
- 鍵穴に入れて鍵を回した時に鍵が折れてしまうことは結構あります。特に町の鍵屋さんなので削ってもらった精度の良くない合鍵を使っていると、鍵穴内部が傷ついたり、鍵が折れたりする確率が高いようです。鍵は精密にできているものなので、残念ながら一度折れたものをくっつけて元通りにすることはできません。もし他に使える鍵がないようでしたら鍵穴部分の交換(シリンダー交換)になりますので、まずはお電話でご相談ください。
-
- マンションのオートロックの鍵は交換できますか?
- オートロックの鍵はマンションに住んでいる人全体の共有部分になりますので、個人の方のご依頼はお受けしておりません。一度マンションの管理会社や管理組合などに相談してみてください。また、オートロックと連動した玄関の鍵を紛失した場合も、防犯のため管理会社や管理組合に連絡してみたほうが良いでしょう。当日中に玄関の鍵を交換することはできますが、その鍵をオートロック連動させることはできません(日数がかかったり、許可が必要です)。
住宅・店舗・事務所に関する全ての質問を見る
バイク・車の鍵修理でよくある質問
-
- 友人から譲り受けた車の鍵開けもできますか?
- 名義変更済みなら問題なくできます。名義の変更をされていない場合は、車の鍵開け作業はご使用者様からのご依頼で作業可能となるので、お客様の立ち合いだけではできません。友人の方も一緒に立ち会ってもらうか、友人の免許証を写メで送ってもらう、などが必要となります。車の持ち主が苗字が同じ家族のものであれば(車検証の名義で確認)鍵開け可能です。必要書類など不明なことがあれば、お気軽にコールセンターまでご相談ください。
-
- 鍵を車の中に閉じこめてしまいました。車が停まっているのは出先なんですが来てもらえますか?
- もちろん大丈夫です。出先で今いる場所の住所がわからない場合、コンビニなど近くに見える目印になりそうなお店や建物を教えていただければ、こちらですぐに検索し、お客様のいる住所を調べします。到着までに時間がかかる場合は、到着前に作業スタッフから直接お客様に連絡をしますので、お時間までに車のあるところまで戻っていただければ大丈夫です。
-
- バイクのシャッターキーを開ける作業もお願いできますか?
- もちろん出来ますのでご安心ください(海外製・国外産のバイクは対応できない場合もございます)。
シャッターキーを紛失してしまって、作成をお願いしたい(購入したい)場合も対応可能です。実際に作成可能なシャッターキーは限られますが、その場合は作業スタッフが持っている業務用のシャッターキーをお売りしたりすることもできます。お気軽にお電話でご相談ください。
-
- 高速道路のサービスエリアで鍵を紛失しました。開けにきてもらえますか?
- はい、駆け付けます。コールセンターの受付時に具体的な高速道路名やサービスエリア名などヒヤリングさせてもらいますので、わかる範囲で回答をお願いします。到着時間もその時に合わせてお調べいたします。お客様の場所に関係なく車の開錠には免許証などの身分を証明できるもの、車の所有者がわかるもの(車検証など)が必要となります。それらの書類がないと場所に関係なく車の開錠をお受けできませんのでご注意ください。また、高速道路に停まっている場合は、作業車の高速代金が別途かかりますので、ご了承願います。
-
- 鍵がない状態でどうやって鍵を作るのですか?
- 鍵がない状態から作成する方法は複数ありますが、大半は「ドアシリンダーコード」から情報を入手して、それをキーマシンに入力して作成するパターンです。水抜きと呼ばれるシリンダーの段差を見て作成する方法もありますが、ドアの段差とエンジン部分の段差には差があるため、ドアの段差を読んで鍵を作っても、エンジンがかからない場合あるため、前者の方法が現在はメインとなっています。ちなみにバイクの場合は「鍵穴」からがメインとなります。これは、文字通り鍵穴を覗きこみながら、鍵を作成するという方法です。車種や年式にもよりますが、この方法はけっこう大変な作業で時間もかかることをご理解ください。
-
- イモビライザー付きの車の鍵の作成も頼めるのですか?
- 大丈夫です。ただしイモビライザー付きの鍵の作成は、専用の機械が必要なため、対応できるエリア・作業スタッフが限られています。電話で確認してください。同じ車種であっても年式が新しいと鍵やトランスポンダ(鍵と車を認識するための部品)の情報が入手できないこともあります。そのため、問合せ時にはイモビライザーの有無と一緒に年式も可能な限り正確な情報が欲しいです。また、バイクのイモビライザー搭載車はほぼ対応できません。
車・バイクに関する全ての質問を見る